☆SOD factory☆
 名画の休憩
雨龍落銭図♪(雨龍図)

SODfactory美術館



名画の休息
雨龍落銭図(雨龍図)



伊藤若冲(1716(正徳6年)-1800(寛政12年) )
平成29年より
秋田市立千秋美術館所蔵
1770年頃の作品です。
(1760年代と記載の資料もあり)
ご購入はこちら


京都の中心地にある
錦市場の青物問屋「升屋」の長男
である伊藤若冲。
京都の伝統文化のなかで感性を磨きつつ、
狩野派系の町絵師や
写生画の専門家たちにも
絵を教わりました。

「仕事より絵!だし、勉強も絵!」

ってな訳で、
23歳で継いだ家業を
40歳で弟に譲りました。
観察も写生もたっぷりできるし、
高価な材料もたっぷり使えるし♪
中国の新しい花鳥画など
積極的に学び、
オリジナル技法を開発
していきました。

10年くらいかけて制作された代表作
『動植綵絵』シリーズで、
若冲の人気は大爆発!となりますが、
それと平行する時期に
水墨画や版画も制作していました。
水墨画では
狩野派では禁じ手で邪道
とされていた
「筋目描き」とゆー技法を使いましたが、
京の文化人には「趣がある♪」と支持されました。
画箋紙とゆー紙を使うと
墨と墨が混ざり合わずに
白っぽく残る性質を利用して、
鱗や花びらをえー感じで描いてます♪

そんな筋目描きで描いた「雨龍」。
完全になる前の龍と言われ、
「大器晩成」の意が込められています。

角を持たずに水中に住み、
千年で角と翼を持って天へ昇り、
五穀豊穣の雨をもたらす龍神になる
と言われています。

江戸時代に描かれた龍は
オモロいものが多いけど、
精細な描写とおかしみの妙に富む
実にユニークな龍図です。
曾我簫白の「柳下鬼女図屏風」へのオマージュでもあり、
獅子鼻で 瞳が天を向いて っ

って、
下を見て焦っとるけど、
左手に持ったがま口が開いてるし
¥を落とした!?



 「雨龍落銭図」

ご購入はこちら♪

 2023年 308×224 mm

龍の¥かもしれないけど
どーする?
  「向日葵鸚哥図」はこちら♪




参考文献
:異能の画家伊藤若冲〜狩野博幸、森村泰昌
:もっと知りたい伊藤若冲 生涯と作品〜 佐藤康宏
: 矢島新『マンガでわかる「日本絵画」の見かた 美術展がもっと愉しくなる!』誠文堂新光社 2017年
: 佐藤康宏『アート・ビギナーズ・コレクション もっと知りたい 伊藤若冲 生涯と作品 改訂版』 東京美術〜
: 和紙の山崎商店



 

 
 

 ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥  



 
 





 ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥ ♥  















 
やればすぐ効く!観る薬 最新処方